角川裕次『計算機プログラミングの基礎概念』がぜんぜん話題になってないことに絶望した件

Cとアセンブリ言語で学ぶ計算機プログラミングの基礎概念 - プログラムはプロセッサ上でどのように実行されるのか

Cとアセンブリ言語で学ぶ計算機プログラミングの基礎概念 - プログラムはプロセッサ上でどのように実行されるのか

この本、平台じゃなくて棚の方に面陳になっていたのを見かけ、気になったので読んでみたところ、意外に面白かったんで買ってみました。

プログラミング言語の基本的な概念をCを使って説明するにあたって、Cのコードをアセンブラコンパイルした結果も並べながら説明するという、『プログラミングの力を生み出す本』とかに似た風味の本です。あちらとの違いは、

  • ターゲットのCPUがIntel x86ではなくMIPS
  • アセンブラは全部は載せず、要所要所、必要最小限のところのみ抜粋しての紹介になっている

といった辺りですね。

それと大きな違いとしては、この本では最後の方になると「マルチスレッド」「スレッド同期」(要するにmutexとかmonitorとか)「例外」「非ブロッキング並行データ構造」とかいう章題が並んでいて、モダンな概念についての目配せが聞いているところ。いかにも今風でいい感じです。なんていうか、『プログラミングの力を〜』が現場での実戦叩き上げ系とでも言える一方、こちらは研究系というか、大学の学部向けカリキュラムに使えるよう、教科書としてチューンされている感じです。

教科書的なところといえば、例題で、

4-2 以下のビットパターンそれぞれをIEEE754単精度で表された数とみなし、十進数で示せ。
(a) 0 10000101 10101000000000000000000
(略)
4-3 以下のビットパターンそれぞれをIEEE754倍精度で表された数とみなし、十進数で示せ。
(a) 0 10000000101 1010000000000000000000000000000000000000000000000000
(略)

とかって載ってるのも、一瞬ネタなのか不安になりそうで素敵です(引用の桁数は間違ってるかも)。森北出版がついに本気出してきた感があります。

ていうか、この著者名ってどこかで聞いたことあるような……と思ったら、VFlibとかTTYPLAYERとかCAMPUS LIsPの人じゃないですか! それを先に言ってくれないと!(<逆切れ)

http://www-masu.ist.osaka-u.ac.jp/~kakugawa/hacks/
(以前のサイトの方が馴染みのある人が多いかも)

にも関わらず、はてなでもtechnoratiでもgoogleブログ検索でも、この本に触れているblogはものの見事にないようです。もったいない。森北だからスルーされてたんですかね……。

あ、amazonでは『Cプログラムの中身がわかる本』も近いと書いてありますね。こっちは読んでないです(って、これも今年の本なのか! うう、ノーマークだった……明日札幌で探すか……)。つか、教科書向けにかっちり書いてある本に対して、「先に出ている類書で、簡潔で分かりやすい本があります」というのは別に欠点の指摘にはなってないような。というわけで、手堅い記述が大嫌いというひとでなければ、ふつうにお勧めできる本だと思います。

『UPnP入門』が池袋のジュンク堂に置いてあるのを確認した件

UPnP入門

UPnP入門

筆者の方がblogで「哀しい優越感に浸っていたり」されていたのを見かけたので、ジュンク堂のサイトで検索したところ、本当に在庫なし。なので先日話をして、今日改めてジュンク堂に行ってみたところ、ネットワークの棚のところに2冊ほど置かれていました。

サイトでPDFのサンプルを見た時には、組版に若干心配を覚えたのですが、実物を見たところではそこまで悪くもない(とはいえ別にすごい良いわけでもない)ようで、これなら大丈夫そう。

ほいほい補充されるものでもないと思うので、とりあえずそのままにしておきました。年明けのトークセッション後にまだ残っていたら一冊買います。実物を見て買うか決めたい方はどうぞ。

最近の高橋麻奈本

高橋麻奈さんと言えば、同姓というより名前の最初の一文字まで同じなので、ソフトバンククリエイティブから本を出されているという立場上、勝手にライバルだと思っています(とはいえ、売上的には文字通り「一桁以上違う」のですが)。

それなのに、最近コンピュータ書の新刊は、改訂版以外あんまり見かけないかな……と思っていたら、なんと試験対策本をぱかすか出されていたのでした。

しかも中身を見てみたら、雰囲気がまるっきり『やさしいJava』とかに似ていました。というか、似過ぎて笑っちゃうほど。やっぱりこれは狙ってるんでしょうか。

兼重日奈子『幸せな売場のつくり方』

幸せな売場のつくり方

幸せな売場のつくり方

たまに読んでる『本屋のほんね』さんで紹介されていたので。

アパレルショップを舞台にしたアジャイル系ビジネス書、といった感じでしょうか。アジャイルに動くにしても、業種も違えば立場(販売員とか店長とか)も違うと、違いも大きい一方で、奥にあるものは変わらないのかも、と思わせてくれます。

また、店長、チーフ、新人、エリアマネージャー、デベロッパー(って、開発者じゃないよ)のフロアサブマネージャー、そして彼らを指導するフリーインストラクターそれぞれに一章ずつ割り当てられ、彼ら(彼女ら)の視点で語られるところは効果的。それぞれがそれぞれの事情や思惑で動いていて、みんあ一人一人では悪くはないのだけれど、全体としてがたがたになる……というところから、その歯車が噛み合うようになるところまで、きっちりと描かれています。特に、指導する側にいるインストラクターにも、悩みがあり、過去があるところは好感が持てました。

これを読んでる人は、コンピュータ系の人で、小売とはまったく無関係の方が多いかと思いますが、普段は狭いところしか見ないようになりがちなので、たまにはこういう形ででも違う業態のことを知るのは良いんじゃないかと思います。


あと、筆者のblogの、下記のエントリが興味深いです。

ああ、やっぱりそういうのってあるんだろうなあ、と共感。